エアコンは冷暖房・除湿をはじめ、室内の空気環境を整えるためにも、必需品となっています。新築住宅をはじめ、子供部屋に必要になったり買い替えが必要になったりと、意外と購入する機会が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、失敗しないエアコンの選び方についてのポイントをまとめてみました。エアコン購入前に、お役立て下さい。
エアコンのタイプ | 上位モデル | 中位モデル | 下位モデル |
価格 | 高い | 標準 | 安い |
省エネ性能 | 高い | 標準 | 低い |
暖房能力 | 高い | 標準 | 低い |
向いているお部屋 | 居住時間が長いリビング | 使用時間が2~3時間の寝室や子供部屋 | あまり使わない客室 |
エアコンは各メーカー、ランクをわけて商品を揃えています。量販店では下位モデルが目玉として安く販売されていますが、標準・高級モデルはネット通販に比べて高い傾向にあります。 年間の電気代では、上位モデルと下位モデルでは数万円違ってきます。商品の金額だけでなくライフサイクルコストも考えてエアコンを選びましょう。部屋ごとに、メリハリをつけて商品を選ぶのも良いかもしれませんね。 |
ご使用される場所に対して適切な能力のエアコンを選ばないと、いくら運転しても全然部屋が冷えない・暖まらないということになります。そのため、適切なエアコン容量を見極めるのは、一番大事なポイントとなります。
まず、メーカーのカタログから、最低限チェックしたい項目は「畳数の目安」と「能力」のふたつ。エアコンの能力は(3.6kWなど)kWで表されます。そしてこの能力に対し、畳数の目安の掲載があります。では、その数値の意味について見ていきましょう。
■畳数の目安
![]() |
カタログの表記例 |
右の図の赤で囲んだ部分が「畳数の目安」です。この畳数の目安は「8〜10畳」(暖房)と記載があった場合8〜10畳の部屋に適しているという意味ではありません。「木造なら8畳・鉄筋なら10畳」という意味となりますので、ご注意を!(木造よりも鉄筋住宅のほうが密閉率がいいからですね)
■能力(kW)
続けて青で囲んだ部分が「能力」となります。実はこの値がエアコンの能力の大きなポイントです。この数値が大きいほど、力が強く広い部屋に対応できるという意味です。( )内の数値は、インバーターで可変できる能力の幅です。この最小値が小さいほどきめ細かな運転ができ、最大値が大きいほどパワフルなエアコンとなります。
上位機種と下位機種ではこの値が大きく違います。 定格出力が同じ2.2KWタイプだとしても、この( )内の数値は機種によってかなり違ってきます。
(省エネ時の押さえた力~出せる最大の力)だと、考えることができます。この値の範囲が広いことが、柔らかく細かな運転から力強いパワフルな運転まで出来るということです。
ちなみに、6畳タイプのファンヒーターの能力が3kw程となりますので参考までに。
※富山県で、エアコンでの暖房運転を重視して考える場合は、低温時暖房能力という低温時の能力も重要視したいですね。
【比べてわかるエアコンの能力(ダイキンエアコン比較表)】
型番 | モデル | 冷房 | 暖房 | 低温時暖房能力 (外気温2度時) |
S22NTES | 標準 | 2.2kw(0.9~2.8) | 2.2kw (0.9~3.8) | 2.8kw |
S22PTRXS | 最上位 | 2.2kw(0.7~3.3) | 2.5kw(0.7~6.1) | 4.4kw |
S36NTES | 標準 | 3.6kw(0.9~3.7) | 4.2kw(0.9~5.5) | 4.0kw |
同じ6畳タイプで売られている2.2kwでも、最上位機種の暖房能力のほうが倍近くあります。更に、3.6kwの標準機種にも負けていないのがわかります。冷房能力はそこまで大きな差はありませんがやはり違います。
「暖房を重視して選ぶ場合は、高いエアコンの方がいいよ」という理由が、数字からわかりますね。
最近のエアコンは、いろいろと機能が満載。果たして自分にはどの機能が必要なのか迷うところでは?そこで、ベーシックな機能と最新機能に分けてチェックしてみましょう。
■冷暖房・基本性能
快適な室温維持に必要な機能はいくつかありますが、温度制御のプログラムやセンサーが搭載されているのは標準機能といえます。チェックポイントとしては
・ 運転モード
・ 気流の工夫
・ ルーバースィングの範囲や角度
・ 温度設定の細かさ
・ センサー性能
などが、どの程度細かく配慮されているかをチェックしましょう。
■除湿機能
除湿には、弱冷房除湿と再熱除湿最近の2種類あります。
現在の主流は再熱除湿、通常は湿度を下げると室温も下がってしまうのですが、再熱器で暖めた空気をミックスすることで、温度を下げずに湿度を下げてくれる機能です。除湿方式としては、これがおすすめです。また「洗濯乾燥モード・結露防止モード」など除湿のモードも複数設定されていますので、必要or不要をチェックしましょう。
※ただ、温度を下げずに除湿するのは無理がかかる運転制御なので、再熱除湿は弱冷房除湿よりも電気代がかかります。除湿には、冷房をゆるくかけるほうが、除湿運転より電気代は安くなります。どうしても温度は下がりますが…
■除菌機能
各メーカー除菌に対しては、プラズマ除菌・除菌イオン・光触媒・ナノチタン・UV照射など、何らかの対応をしていますが「どれが優れている」とは、一概に言えないのが苦しいところです。それぞれの特徴をカタログなどで確認し、自分が一番「納得」する方式を選ぶのが一番かと思います。
■最新機能について
日進月歩の家電機能。そのため、毎年新しい機能が発売されます。以下に最近のトレンド機能をピックアップします。
・ 換気機能(排気換気・給排気換気・給排気同時換気)
・ 空気清浄機能
・ 酸素機能
・ セルフクリーン機能 など
■使い勝手&メンテナンス
やはり日々の使い勝手は大切。
・ リモコンの操作性
・ タイマーセットの仕方
・ 本体やフィルターのメンテナンス
などの確認をしましょう。
以上エアコンの機能も多岐に渡っていますので、自分が重視したい機能はどれなのかを整理してから、じっくり検討しましょう。
※あまりなにも付いていないエアコンは壊れる部分が少ないので壊れにくいとも言えます。転勤などが多くエアコンの移設が多い方は、なるべくシンプルなエアコンのほうが移設トラブルが少なくなります。
エアコン選び=機種選びではありません。施工がきちんとできるかを判断するために、必要となる情報を確認しておきましょう。では、室内機・室外機それぞれの確認ポイントを整理しましょう。
■室内機・設置スペースの寸法(幅×高さ)
窓と絡む位置に設置する場合が多々あります。設置可能な空き寸法をしっかり確認しましょう。またエアコンを付けた場合に、近くに吊戸棚などがあると、扉が開かなることも! 周囲の状況も含めて良く確認しましょう。
■室内機・下地補強の有無
エアコン取り付け位置が想定されている場合、下地の準備がされていますが、特に想定されていない場合は、壁の下地が必要かどうかを調べておきましょう。
![]() |
エアコン用コンセントの種類 |
■電源の有無とコンセントの形状
エアコン取り付け位置が想定されている場合、コンセントも設置されているはずです。しかし、右表のようにコンセントといってもいろいろあるため、取り付けたい機種によっては、容量・コンセントタイプなど、変更工事が発生する場合もあります。ご自宅にコンセントがある場合は、コンセントの形・ボルト(V)・アンペア(A)などを確認してみましょう。
※古いお宅になりますと、200Vの電源が取り出せないこともあります。心配な方は、お見積りと合わせてご相談ください。